top of page

​長楽寺

お彼岸

January 03, 2023

 お彼岸は春と秋との2回あり、春分・秋分の日を中日(ちゅうにち)とし、前後3日を合わせた7日間をいいます。 

 「お彼岸」真西へ沈む太陽の向こうに極楽浄土があると信じられており真西に沈む太陽に向かってご先祖様を拝みます。日本では、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」秋分の日は「先祖を敬い、故人を偲ぶ」といわれています。

 農耕文化の日本では古来より、昼夜の時間が同じで、真東から太陽がのぼるこの時節に自然の恵みに対する感謝をささげる風習があり、この風習と仏教が混じり合ってできてる仏事です。こんな話があります。山の神が春の稲作開始時期になると里へ下って田の神となり、田仕事にたずさわる農民の作業を見守り、豊作をもたらすとする信仰があります。そして実りの秋を迎え収穫が終わると山の神に戻ると信じられています。農民に限らず日本では死者は山中の常世に行って祖霊となり子孫を見守るという信仰もあります。このように古来よりある神道と中国から伝わった仏教と地域との風習が見事に融合され形が出来上がっている。これが日本仏教なのです。

お供物

February 23, 2023

 お彼岸になると必ず仏壇供えられるものがあります。春彼岸は「牡丹餅」・秋彼岸は「お萩」です。夏は「夜船」冬は「北窓」と言います。全部同じ生菓子となりますが、季節で名前が変わるのです。

 何故、お供えされるようになった理由は、小豆の赤い色が、邪気を祓い、災いを除けると信じられ、砂糖が大変貴重だった時代に、先祖におはぎを供えて近所にお裾分けすることが大変な功徳を積むことになったと言われています。

 さらに、神様は、「赤いものが好物」とも言われています。田の神と山の神に見守ってくれたお礼として捧げられているものかもしれません。

彼岸の始まり

April 02, 2017

 古くは聖徳太子の頃から始まったともいわれ、古い記録では『日本後記』に「延暦二十五年三月辛巳の条」に、「奉爲崇道天皇。令諸国国分寺僧春秋二仲月別七日。讀金剛般若經」とあり、崇道天皇(早良親王)の供養の為に諸国の国分寺の僧を集め、法要をしたことが記され、彼岸のはじまりとする説もあります。

 また、宗派が違いますが、法華宗開祖日蓮上人が、「それ彼岸とは春秋の時節の七日、信男信女ありて、もし彼の衆善を修して小行をつとむれば、生死の此岸より苦界の蒼波をしのぎ、菩提の彼岸に至る時節なり。故にこの七日を彼岸となづく。この七日のうちに一善の小行を修せば、必ず佛果菩提を得べし。余の時節に日月を運び功労を尽くすよりは、彼岸一日の小善は、よく大菩提に至るなり。誰人かこの時節を知りて小善を修せざらん。」この期間の悪事は天に露見しお仕置きの罰が倍増して下ります。苦悩はさらに倍増し、窮乏に陥ります。お彼岸期間には、どんな小さい事でもいいので「善事」を行えば、その善は大きな善、大善になって招福となる。と述べられています。実践してみましょう。

Please reload

Although the world is full of suffering, it is full of the overcoming of it.

bottom of page