top of page

​臨済宗妙心寺派

忌日法要

仏教では、逝去された命日から数えて7日ごとを「初七日(しょなのか)」「二七日(ふたなのか)」「三七日(みなのか)」「四七日(よなのか)」「五日(いつなのか)」「六七日(むなのか)」「七七日(なななのか)」の7回を忌日としています。

 「七七日」は「四十九日」、「満中陰」とも言います。仏教では、人が死んでから49日後にどこかの世界に生まれ変わると考えられたからです。この世でもなくあの世でもなく49日間旅をすると言われています。この期間を「中陰」と呼びます。初七日 - 七七日(四十九日)及び百か日、一周忌、三回忌には、順次十王の裁きを受けることとなる「十王経」の信仰があります。江戸時代になると十三仏となり現在でも七七日のお経として厳修されています。最近では、「初七日」は葬儀当日に合わせて行うことが多く、「四十九日忌法要」の時には、位牌開眼やお墓への納骨法要を行うことも多いようです。一般には「四十九日」までが「忌中」とされています。

 また、命日の100日後を「卒哭忌(そっこくき)」と呼びます。これまでは広義での忌中に当たり、「百カ日法要」を行います。故人が亡くなった悲しみに区切りをつける日です。

年忌法要

 

 年忌法要は、何年かおきの命日に行う法要です。一般には、逝去した翌年に行う「一周忌」をはじめに、翌々年に行う「三回忌」「七回忌」「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十五回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」と行います。場合によっては「五十回忌」「百回忌」も行います。

 

 「百カ日法要」、「一周忌」、「三回忌」の三つは、中国の儒教の影響で付け加えられ、その後の法要は日本で付け加えられたものです。日本では古くから、人間が成人式のような通過儀礼を繰り返しながら一人前になるように、先祖の霊も何年かごとに儀式をすることで一人前の先祖霊=神になると考えられてきました。

 

 一般には「三十三回忌」場合によっては「五十回忌」を最終の年忌にすることが多く、これを「弔い上げ」と呼びます。神道では、荒御魂が祖霊となるとされています。仏教でも一区切りとされますが、三十三回忌、五十回忌を過ぎたご先祖さまのご供養は、「○○家先祖代々」とし永劫供養され絶家まで行われます。言い換えれば、家内が盛んであるからご先祖さまのご供養ができることになります。

 

 年忌は亡くなった人のための追善回向です。回向とは言葉通り、「回し向ける」ことで、自分が積んできた善根の功徳をご先祖様にお供えさせて頂くということでしょう。追善供養とは、字のごとく後ろから追いかけて故人のために成長した姿をみせ、自分を支えてくれている家族親族に感謝し、命を繋げてくれたご先祖に真心を捧げることなのです。

 一周忌(小祥忌)三回忌(大祥忌)七回忌(超祥忌)と言います。「祥」めでたいという意味があります。大切な人を亡くし悲しい出来事ではありましたが、亡くなったことで新たなご縁が結ばれることもあります。この時に生まれるご縁を「御仏縁」と言います。「御仏縁」を皆で顔を合わせ喜び合うこと。先代の御遺徳を偲び喜び合い、今後、家族存続、前向きに生きて行くための糧とする。「見えない繋がり」を大切にして下さい。

 仏教では法要を行う年が決まっています。毎年配布している年回表をご覧ください。年の初めには、年忌法要を営むご先祖様がおられるかをご家族で確認ください。法要は、土日祝に営む人が多いので、お寺でも週末に法事が集中します。3ヶ月前には、連絡をくださると希望の日程と時間をおさえることができます。

慣わしとして、必ず命日より早めの日に行うこと。同じ年に法要が重なった場合、まとめて行っても問題ありません。また、詳細が不明な点がありましたら気軽にご相談ください。

 他にも、月命日で読経の依頼があったり、略式法要として墓前で読経をさせて頂くこともあります。

Although the world is full of suffering, it is full of the overcoming of it.

bottom of page